表情筋活動による発音訓練支援の実現に向けた試み
表情筋活動による発音訓練支援の実現に向けた試み
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC11-5
グループ名: 【C】2022年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2022/08/24
タイトル(英語): An attempt to realize pronunciation training support through muscle of facial activity
著者名: 柳田 知毅(東京電機大学),笹目 大雅(東京電機大学),太田 圭亮(東京電機大学),三上 可菜子(国士舘大学),花﨑 泉(東京電機大学)
著者名(英語): Tomoki Yanagida (Tokyo Denki University),Taiga Sasame (Tokyo Denki University),Keisuke Ota (Tokyo Denki University),Kanako Mikami (Kokushikan University),Izumi Hanazaki (Tokyo Denki University)
キーワード: 表情筋|フォルマント|筋活動|調音動作|聴覚性誘発電位|Muscle of facial|Formant|Muscle activity|Articulating movement|Auditory evoked potential
要約(日本語): 発音訓練において口唇や舌など調音器官を適切に制御することが重要である。筆者らは、口唇形状や頭部矢状断面図による舌形状を視覚表示する発音訓練支援法を構築しているが、訓練者は口腔内の舌形状は認識しにくく、意識的に動かすことは困難であることが判明している。そこで、調音時には表情筋を動かすことにより調音器官の形状を変化させていることから、訓練者に表情筋を意識させる調音教示法の考案を目指す。本報告では、調音時の表情筋表面筋電位と音声信号の同時計測実験より、筋電位信号に対し主成分分析による次元削減を行う。今後は、音声フォルマントと筋電位信号から機械学習を用いて教示に必要となる表情筋の選択を行う。また、筋電位による教示法を確立した際に、当手法が従来手法よりも優れているかどうかを脳波によって検証することを予定しているが、音韻識別による誘発脳波が現れるかが不明瞭なため、まずは脳波測定による音韻識別を試みる。
受取状況を読み込めませんでした
