近赤外顔画像を用いた血糖値計測における光源の広帯域化に関する検討
近赤外顔画像を用いた血糖値計測における光源の広帯域化に関する検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC11-14
グループ名: 【C】2022年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2022/08/24
タイトル(英語): A study on expanding wavelength bands of light source for blood glucose measurement with near-infrared facial images
著者名: 中川 真結子(青山学院大学),大岩 孝輔(青山学院大学),野澤 昭雄(青山学院大学)
著者名(英語): Mayuko Nakagawa (Aoyama Gakuin University),Kosuke Oiwa (Aoyama Gakuin University),Akio Nozawa (Aoyama Gakuin University)
キーワード: 近赤外顔画像|遠隔血糖値計測|独立成分分析|近赤外光学窓|Near-infrared facial images|Remote blood glucose measurement|Independent component analysis|Near-infrared window
要約(日本語): 近年、接触生体計測に基づく低侵襲血糖値計測の研究が行われているが、機器の接触に伴う行動制約などの問題があり、非接触的な計測法の確立が望まれる。我々はこれまでに、遠隔で計測可能な生体指標である可視・近赤外・赤外帯域で計測した多波長顔画像を用いて血糖値推定を試みた。その結果、特に生体透過性の高い近赤外帯域で計測した顔画像を用いた場合に推定精度が高いことが示された。先行研究で用いた顔画像は700~900nmの波長域である第1近赤外光学窓で計測した。一方で1000~1400nmの波長域は第2近赤外光学窓と呼ばれ、第1近赤外光学窓に比べ生体透過性が高いことが知られている。第1・2近赤外光学窓で計測した顔画像を利用することで、異なる深さの生体情報を取得でき、血糖値の推定精度の向上が期待される。本研究では第1・2近赤外光学窓で計測した顔画像における血糖値に関する特徴抽出とそれに基づく血糖値推定を試みた。
受取状況を読み込めませんでした
