ハプティクス技術を用いたゲーム製作によるフィジカルコンピューティング講座の実践
ハプティクス技術を用いたゲーム製作によるフィジカルコンピューティング講座の実践
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS3-2-2
グループ名: 【C】2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Report on Physical Computing Workshop by Making Game Device Using Haptics Technology
著者名: 木村 尚仁(北海道科学大学),三船 光貴(北海道科学大学),下山 新(北海道科学大学),池内 奈緒(北海道科学大学),吉田 多喜(北海道科学大学),武田 理暉(北海道科学大学),松井 昂平(北海道科学大学),船田 健太(北海道科学大学),橋本 侑果(北海道科学大学),大窪 祐吏(北海道科学大学)
著者名(英語): Naohito Kimura (Hokkaido University of Science),Koki Mifune (Hokkaido University of Science),Shin Shimoyama (Hokkaido University of Science),Nao Ikeuchi (Hokkaido University of Science),Taki Yoshida (Hokkaido University of Science),Riki Takeda (Hokkaido University of Science),Kohei Matsui (Hokkaido University of Science),Kenta Funada (Hokkaido University of Science),Yuka Hashimoto (Hokkaido University of Science),Yuri Okubo (Hokkaido University of Science)
キーワード: ハプティクス|フィジカルコンピューティング|学び|STEAM教育|電子工作micro:bit|Haptics|Physical computing|Learning|STEAM education|Electronics workmicro:bit
要約(日本語): 我々は長年に渡りモノづくりとプログラミングによる創造的な学びによるSTEAM教育,人材育成に関する実践活動を行っている。当講演では2022年10月に,「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ?学の研究室へ~KAKENHI」の事業として中学生を対象として実施した『触覚をプログラムする ~ ハプティクス技術を使ってゲームを作ろう ~』について報告する。この講座では触覚(ハプティクス)技術を用いたゲームデバイス「振って見つける仲間探しゲーム」を?分で作って理解して?くことをめざした。当日は電子工作とプログラム作成によってしゲームデバイスを完成させた。最後に実際に,自分のデバイスを振ると受講者の内で一人だけのデバイスが光って振えるように設定されていることで,相手を見つける体験を行い無事全員成功させることができた。参加者アンケートの結果からも,受講生徒たちが楽しんで理解を深めてくれたことが確認できた。
受取状況を読み込めませんでした
