咀嚼回数の違いによる摂食前後の脳機能評価
咀嚼回数の違いによる摂食前後の脳機能評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS12-1-4
グループ名: 【C】2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Evaluation of Brain Functions Before and After Eating by Difference in the Number of Chews
著者名: 大原 冬海(富山県立大学),崔 高超(富山県立大学),唐山 英明(富山県立大学),木下 史也(富山県立大学)
著者名(英語): Toumi Ohara (Toyama Prefectural University),Gaochao Cui (Toyama Prefectural University),Hideaki Touyama (Toyama Prefectural University),Fumiya Kinoshita (Toyama Prefectural University)
要約(日本語): 午後2時頃の眠気は食後の眠気(PLD)と呼ばれ,注意力や覚醒水準といった脳機能を低下させる.PLDが引き起こす一過性の脳機能低下は,ヒューマン・エラーを誘発する可能性も指摘されており,最適な介入方法や予防技術を立証していくことは重要である.本研究では,白飯摂食時における咀嚼回数の違いが血糖値および事象関連電位(ERP)に及ぼす影響について実証実験を行った.被験者は若年男性15名を対象とし,測定項目は,P300,CNV,血糖値,眠気に関するアンケートとした.ERPの計測は,摂食前,摂食直後,摂食40分後,摂食80分後の計4回測定を行った.食事負荷にはパックごはんを採用し,一口あたりの咀嚼回数は10回または40回に統制した.その結果,摂食80分後において,咀嚼回数が40回時に比べ10回時では,P300潜時の延長,後期CNVの減少,反応時間の増加,正答率の低下が確認された(p<0.05).
受取状況を読み込めませんでした
