ロジックアナライザを利用したセマフォを通じて学ぶ経験の浅い組込みソフトウエア技術者向けリアルタイム設計教材の提案
ロジックアナライザを利用したセマフォを通じて学ぶ経験の浅い組込みソフトウエア技術者向けリアルタイム設計教材の提案
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS3-8
グループ名: 【C】2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Learn through semaphores using logic analyzers
Proposal of real-time design teaching materials for inexperienced embedded software engineers
著者名: 山﨑 貞彦(大阪電気通信大学/日本マイクロシステムズ),千谷 玲央(大阪電気通信大学),西村 雄二(M2M・IoT研究会),南角 茂樹(大阪電気通信大学),登尾 啓史(大阪電気通信大学)
著者名(英語): Yamazaki Sadahiko (Osaka Electro-Communication University Graduate School/Japan Microsystems Inc.),Chitani Reo (Osaka Electro-Communication University Graduate School),Nishimura Yuji (NPO M2M / IoT Study Group Kansai Association),Nankaku Shigeki (Osaka Electro-Communication University Graduate School),Noborio Hiroshi (Osaka Electro-Communication University Graduate School)
キーワード: リアルタイム設計|排他制御|セマフォ|教材|ロジックアナライザ若い組込みソフト技術者|Real-time design|Exclusive control|Semaphore|Teaching Materials|Logic AnalyzerYoung embedded software technician
要約(日本語): 組込みシステムの実製品における課題の一つに,出荷後に判明する不具合がある。その大きな原因は,排他制御の設計不足による処理のデッドラインに間に合わないリアルタイム設計が不足である場合が多い。全ての処理が所定の時間以内に終了することを保証するリアルタイム設計は,組込みシステムにおける様々な知識が必要になるため,従来は技術者が経験を積みながら身に着けるものとされてきた。しかしながら,経験の浅い組込みソフトウェア技術者が開発するソフトウェアが実際の製品に組み込まれている現状では,彼らが早い段階からリアルタイム設計技術を学習しておくことは,非常に重要である。そこで,本研究ではセマフォにより想定通りの排他制御を達成できずリアルタイム性が不足し不具合が発生した事例を基本に,その不具合を修正していく課題を用いた,経験の浅い組込みソフトウェア技術者向けのリアルタイム性の学習教材を提案する。
受取状況を読み込めませんでした
