最適化手法を用いた超小型衛星の電源システムの開発
最適化手法を用いた超小型衛星の電源システムの開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS2-2
グループ名: 【C】2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Development of Power System Using Optimization Technique for Nano Satellites
著者名: 松本 優樹(東京電機大学),金丸 真奈美(東京電機大学),塚原 彰彦(東京電機大学),田中 慶太(東京電機大学)
著者名(英語): Yuki Matsumoto (Graduate School of Tokyo Denki University),Manami Kanamaru (Graduate School of Tokyo Denki University),Akihiko Tsukahara (Graduate School of Tokyo Denki University),Keita Tanaka (Graduate School of Tokyo Denki University)
キーワード: 超小型衛星|MPPT制御|山登り法|粒子群最適化法|遺伝的アルゴリズム|Nano Satellites|MPPT Control System|Perturbation and Observation|Particle Swarm Optimization|Genetic Algorithm
要約(日本語): 人工衛星の電力は太陽光パネルにより取得する.我々が開発している衛星はCubeSatに分類され,サイズが規格化されている.側面に搭載する太陽光パネルの枚数は,サイズによる制限があるため,電力制御により取得電力を向上する必要がある.本研究は,太陽光パネルの電力制御に最適化手法を用いることで,従来の制御と比較し取得電力の向上を目指す.太陽光パネルの電力制御は,MPPT制御を用いる.MPPT制御のアルゴリズムには,一般的に山登り法が適用される.この山登り法と,最適化手法の粒子群最適化法,遺伝的アルゴリズムをMATLABのSimulinkで実装し比較した.粒子群最適化法は複数の粒子が探索空間内を移動し,最適解を求める手法である.遺伝的アルゴリズムは遺伝子を2進数で表現し,選択淘汰,交叉,突然変異を用い最適解を求める.シミュレーションの結果,山登り法に比べ遺伝的アルゴリズムの取得電力が4.2%向上し,優位性が確認できたので報告する.
受取状況を読み込めませんでした
