商品情報にスキップ
1 1

micro:bitを使った室内活動のセンシング

micro:bitを使った室内活動のセンシング

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: PS2-7

グループ名: 【C】2023年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2023/08/23

タイトル(英語): Sensing of Indoor Activity Conditions using micro:bit

著者名: 安田 開(北海道科学大学),細木 優太(北海道科学大学),渋谷 俊彦(コズミック・ソフトワークス),木村 尚仁(北海道科学大学),村口 正和(北海道科学大学),佐々木 正巳(北海道科学大学)

著者名(英語): Kai Yasuda (Hokkaido University of Science),Yuta Hosoki (Hokkaido University of Science),Toshihiko Shibuya (Cosmic Softworks),Naohito Kimura (Hokkaido University of Science),Masakazu Muraguchi (Hokkaido University of Science),Masami Sasaki (Hokkaido University of Science)

キーワード: IoT|プログラミング教育|micro:bit|環境計測|IoT|Programming Education|micro:bit|Environmental Measurement

要約(日本語): 現在全国では小学校からプログラミング教育が実施され、義務教育の段階からプログラミングをする機会が増えている。これら教育に際しては、プログラミングスキルを身に付けると同時にプログラミング的思考を養うことが重要である。我々は自ら作成したプログラムの効果を体感できる方法の一つとしてmicro:bitを用いて室内環境のセンシングを行う方法を検討した。この中では「MakeCode」で作成したプログラムによりmicro:bitの内蔵マイクで室内での音量計測を行う。計測データはシリアル通信でPCに送られ、Pythonで組まれたプログラムによりIoTデータ可視化サービスであるAmbientに送信、グラフ表示される。計測した音量は概ね人々の活動の様子に応じた変化をしており、音量の平均値変化は室内での活動状況を把握する要素にできることが示唆された。この方法は、子供たちにとって身近な事象を計測して親しむプログラミング学習に活かすことができると考えられる。

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する