点滅の形状が異なる視覚刺激を用いた脳波インタフェースにおける注視判別可能性の検討
点滅の形状が異なる視覚刺激を用いた脳波インタフェースにおける注視判別可能性の検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC2-2-6
グループ名: 【C】2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): The investigation of gaze discrimination potential in brain-computer interface utilizing visual stimuli with various flicker forms
著者名: 田中 進吾(電気通信大学),水野 統太(電気通信大学),水戸 和幸(電気通信大学),板倉 直明(電気通信大学),日野 凱斗(電気通信大学),清水 美玖(電気通信大学),大倉 康平(電気通信大学)
著者名(英語): Shingo Tanaka (The University of Electro-Communications),Tota Mizuno (The University of Electro-Communications),Kazuyuki Mito (The University of Electro-Communications),Naoaki Itakura (The University of Electro-Communications),Kaito Hino (The University of Electro-Communications),Miku Shimizu (The University of Electro-Communications),Kohei Okura (The University of Electro-Communications)
キーワード: 脳波|ブレインコンピュータインタフェース|視覚誘発電位視覚誘発電位|EEG|BCI|VEP
要約(日本語): 視覚誘発電位(VEP)を用いた脳波入力インタフェース(BCI)は、視覚刺激を見るだけで入力可能なため肢体障碍者の利用を目的に研究されている。
点滅刺激呈示時に、VEPの一種であるTRVEPを用いた同期加算における形状解析を行うと、10Hzの高速点滅刺激ならば2秒程度で点滅刺激注視の判別が可能であった。さらに点灯間隔が一定でない点灯間隔変動刺激に対して輝度差を設けると、8種類までの注視判別が可能であると示唆された。
しかし、これまで使用してきた点滅刺激は単純な円形であり、無意識に注視が逸れることで正しく判別できない場合があった。
そこで本研究では点滅の形状について、例えば円形刺激点灯時に中心部のみ消灯のままにするといったように、点滅の形状に特定の幾何学的構造を持たせた場合にどのような脳波が得られるか、点滅形状の違いから注視判別が行えるかを検討する。
受取状況を読み込めませんでした
