喪失塩分量センシングによるウェアラブルな熱中症検出機構の開発と将来展望
喪失塩分量センシングによるウェアラブルな熱中症検出機構の開発と将来展望
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC18-7
グループ名: 【C】2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Development of a Wearable Heat Stroke Detecting Unit Using Salt Loss Sensing and Future Outlook
著者名: 今井 翔太(公立諏訪東京理科大学),小須田 司(公立諏訪東京理科大学),橋元 伸晃(公立諏訪東京理科大学)
著者名(英語): Shota Imai (Suwa University of Science Graduate School of Engineering and Management Department of Engineering and Management),Tsukasa Kosuda (Suwa University of Science Organization for Regional Collaborative Reserch and Development),Nobuaki Hashimoto (Suwa University of Science Faculty of Engineering Department of Mechanical and Electrical Engineering)
キーワード: 熱中症|塩分量|発汗量|汗|インピーダンス測定イオンクロマト法|heat stroke|salt content|sweat rate|sweat|impedance measuremention chromatographic method
要約(日本語): 建設業従業者の熱中症死傷者数は他の業種と比較して最も多く,大きな社会問題になっており,その解決が求められている.発汗に伴う喪失塩分量は熱中症発症に大きく寄与すると言われているがその研究は十分に行われておらず,それを計測するデバイスも存在しなかった.このため,本研究では実際の汗を測定できる塩分量センサを開発し、ウェアラブルな熱中症検出機構を研究することを目的とした.
はじめに, 汗の導電率から塩分濃度を測定する手法を研究した.周波数掃引によるインピーダンス測定,周波数と位相角の関係から得られる極値から,実際の汗を用いた濃度測定では,イオンクロマト法との比較で,回帰直線y=0.89x,相関係数r=0.98と十分な相関を得ることができた.
今後は,検討した塩分濃度計測手法を実装化により小型化し、別途計測した発汗量から喪失塩分量が計測できる技術を搭載したウェアラブルな熱中症検出機構の開発を行っていく.
受取状況を読み込めませんでした
