ハイブリッドサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの性能評価機能を有する遠隔監視システムの開発
ハイブリッドサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの性能評価機能を有する遠隔監視システムの開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS11-4
グループ名: 【C】2024年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2024/08/28
タイトル(英語): Development of remote monitoring system for OTEC plant using hybrid cycle with performance evaluation function
著者名: 松田 吉隆(佐賀大学),杉 剛直(佐賀大学),後藤 聡(佐賀大学),森崎 敬史(佐賀大学),安永 健(大阪電気通信大学),池上 康之(佐賀大学),江頭 成人(久留米工業高等専門学校)
著者名(英語): Yoshitaka Matsuda (Saga University),Takenao Sugi (Saga University),Satoru Goto (Saga University),Takafumi Morisaki (Saga University),Takeshi Yasunaga (Osaka Electro-Communication University),Yasuyuki Ikegami (Saga University),Naruto Egashira (National Institute of Technology, Kurume College)
キーワード: 遠隔監視|海洋温度差発電|ハイブリッドサイクル|性能評価機能|Webブラウザ|Remote monitoring|Ocean thermal energy conversion|Hybrid cycle|Performance evaluation function|Web browser
要約(日本語): 海洋温度差発電では,海洋表層の温海水と海洋深層の冷海水の温度差を用いて発電を行う.海洋温度差発電プラントはその発電原理から僻地や海洋上などの遠隔地に設置されることが多いと想定されるため,遠隔地からプラントの監視・操作を行うことが必要となる.一方,水不足は世界的に喫緊の課題であるが,その解決方法のひとつとして海水淡水化がある.海洋温度差発電との複合利用を目的とした淡水化手法として,スプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化が検討されているが,この発電と淡水化を組み合わせて構成される,ハイブリッドサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの研究が近年進められている.本研究では,ハイブリッドサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの遠隔監視システムを開発する.特に,発電プラントとしての性能評価機能やグラフ描画機能等を有するシステムの開発に取り組み,その有効性を遠隔監視実験により確認した.
受取状況を読み込めませんでした
