UXデザイン実習における仮想空間モデル構築とその実証評価
UXデザイン実習における仮想空間モデル構築とその実証評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS13-2
グループ名: 【C】2024年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2024/08/28
タイトル(英語): The Construction and Empirical Evaluation of a Virtual Space Model in UX Design Practice
著者名: 秋山 康智(東京電機大学),藤田 喜広(三菱電機インフォメーションシステムズ),大高 謙二(M2M・IoT研究会),大江 信宏(サイバー大学),吉井 誠(M2M・IoT研究会),中島 毅(芝浦工業大学),小泉 寿男(M2M・IoT研究会)
著者名(英語): Koji AKIYAMA (Tokyo Denki University),Yoshihiro FUJITA (Mitsubishi Electric Information Systems Corp.),Kenji OHTAKA (Study Group on M2M/IoT),Nobuhiro OHE (Cyber University),Makoto YOSHII (Study Group on M2M/IoT),Tsuyoshi NAKAJIMA (Shibaura Institute of Technology),Hisao KOIZUMI (Study Group on M2M/IoT)
キーワード: UXデザイン|メタバース|デジタルツイン|人間の行動主体の仮想空間モデル|UX Design|Metaverse|Digital Twin|Virtual Space Model of Human Behavioral Agent
要約(日本語): 昨今,顧客価値が時代によって変質しており,顧客の価値観は進化している.顧客価値はあらゆる場面での行動をサポートし,顧客が実現したいことに関連付けられることが求められており,企業は顧客価値を生み出すための手法が重要になっている.本稿では,まずテーマごとにベストプラクティスやワークショップにおいて議論されたジャーニーマップやストーリーボードを予めメタバースからもアクセスできるデジタルツインのモデルとして登録する.次に,テーマに応じて新しいアイデアを検討するチームが,UXデザインに基づきシナリオを作成する.その後,作成されたシナリオのペルソナをチェックし,予め登録された類似モデルを参照して,シナリオの妥当性を判断する.最後に,検討チームにフィードバックを行い,顧客体験に寄り添った価値の高いシナリオを生み出す手法を提案する.本研究では,本手法を学生向けに実習を行い,その結果,評価,考察を述べる.
受取状況を読み込めませんでした
