海上生簀シミュレータの自動パラメータ調整のための実水中映像を用いた基準色抽出手法
海上生簀シミュレータの自動パラメータ調整のための実水中映像を用いた基準色抽出手法
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC1-5
グループ名: 【C】2024年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2024/08/28
タイトル(英語): Method for Extracting Reference Colors using Actual Underwater Footage for Parameter fitting of Offshore Cage Simulators
著者名: 北里 光希(近畿大学),大谷 雅之(近畿大学),阿部 孝司(近畿大学),波部 斉(近畿大学),井口 信和(近畿大学)
著者名(英語): Mitsuki Kitazato (Kinki University),Masayuki Otani (Kinki University),Kouji Abe (Kinki University),Hitoshi Habe (Kinki University),Nobulazu Iguchi (Kinki University)
キーワード: パラメータフィッティング|海中シミュレーション|遺伝的アルゴリズム遺伝的アルゴリズム|Parameter fitting|Underwater simulation|Genetic algorithm
要約(日本語): 近畿大学は現在、海上の生簀でクロマグロの人工養殖を行っている。マグロなどの大型の海上生簀で飼育される魚類の海中モニタリングのためにドローンを複数台用いた通信手法をフィールド分散知能研究室で提案した。そこで、現場海中の水質を模擬したシミュレータを開発しシミュレータ内で実験を行う必要があるが、現在はシミュレーションのパラメータを手動で設定しており、現場海中に近い環境かどうかを測る方法もない。
そのため、現場海中の画像データから機械学習を用いて海中シミュレータの自動パラメータフィッティングを行う仕組みを提案した。具体的にはUnityによる海中シミュレータの構築とその自動化機構の開発、および機械学習の一種として、遺伝的アルゴリズムを提案し実装し、自動でパラメータフィッティングを行い現場海中の環境に近づけた。
受取状況を読み込めませんでした
