商品情報にスキップ
1 1

多波長SARを組み合わせた令和6年能登半島地震の建物被害度推定

多波長SARを組み合わせた令和6年能登半島地震の建物被害度推定

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: OS3-3

グループ名: 【C】2024年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2024/08/28

タイトル(英語): Estimation of Building Damage from the 2024 Noto Peninsula Earthquake by Combination of Multi-wavelength SAR

著者名: 浅田 典親(国際航業株式会社),田口 智大(国際航業株式会社),本田 謙一(国際航業株式会社),虫明 成生(国際航業株式会社),今井 靖晃(国際航業株式会社),西村 智博(国際航業株式会社),向山 栄(国際航業株式会社)

著者名(英語): Asada Norichika (Kokusai Kogyo Co., Ltd.),aguchi Tomohiro (Kokusai Kogyo Co., Ltd.),Honda Kenichi (Kokusai Kogyo Co., Ltd.),Mushiake Naruo (Kokusai Kogyo Co., Ltd.),Imai Yasuteru (Kokusai Kogyo Co., Ltd.),Nishimura Tomohiro (Kokusai Kogyo Co., Ltd.),Mukoyama Sakae (Kokusai Kogyo Co., Ltd.)

キーワード: 建造物被害|地震|合成開口レーダー|多波長SAR|ALOS-2Sentinel-1|Building Damage|Earthquake|Synthetic Aperture Radar|Multi-wavelength SAR|ALOS-2Sentinel-1

要約(日本語): 本発表では,令和6年能登半島地震において、衛星SARを用いて建物被害を抽出した事例について紹介する.能登半島地震では発災一週間後までにLバンドのALOS-2とCバンドのSentinel-1で干渉可能な観測が行われた。本研究では災害前2時期と災害後1時期のSAR画像を用いて、干渉SAR解析による干渉性の低下と二つの波長のSAR衛星の感度の差を組み合わせた建物被害抽出を行った。解析結果より、能登半島先端の震源域に近づくにつれて、干渉性の低下が大きくなり建物被害が多くなっている様子が把握できた。特に石川県輪島市の火災焼失地区は他の領域と比較しても大きく干渉性が低下しており、干渉性の低下と建物被害の大きさの相関が認められた。

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する