2024年能登半島地震を対象とした建物被害予測に関する研究 -衛星画像画像と地震動強度を用いた検討-
2024年能登半島地震を対象とした建物被害予測に関する研究 -衛星画像画像と地震動強度を用いた検討-
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS3-5
グループ名: 【C】2024年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2024/08/28
タイトル(英語): Research on Building Damage Prediction for the 2024 Noto Peninsula Earthquake -A Study Using Satellite Images and seismic intensity
著者名: 落合 努(神奈川大学),朱牟田 善治(神奈川大学)
著者名(英語): Tsutomu Ochiai (Kanagawa University),Yoshiharu Shumuta (Kanagawa University)
キーワード: 建物被害|SAR画像|被害予測|地震動強さ|2024年能登半島地震|building damage|SAR image|damage forecast|seismic intensity|2024 Noto Peninsula earthquake
要約(日本語): 2024年1月1日に能登半島地震を震源とする最大震度7を記録する地震が発生した。この地震では能登半島全域で大きな被害が発生した。能登半島地震は、人口密度が低い山間部で広範囲で被害が発生したため、早期に被害分布を把握することが必要となった。このような状況は、今後発生が予想されている南海トラフ巨大地震でも生じる課題であると思われる。そこでここでは、衛星画像と常時微動を用いることで、精度が高い建物被害が予測可能かの検討を行った。衛星画像から予測される建物被害と地震動強さはばらつきがあるものの正の相関があり、建物被害の概略を把握することが可能であること判断できる。また、地盤震動に伴う建物被害については、さらに常時微動の結果を用いると精度が向上する可能性があることが確認できた。
受取状況を読み込めませんでした
