非接触による光学的な火山灰センサの検討
非接触による光学的な火山灰センサの検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS6-3
グループ名: 【C】2024年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2024/08/28
タイトル(英語): Consideration of non-contact optical volcanic ash sensor
著者名: 丸山 晃征(鹿児島工業高等専門学校),枦 健一(鹿児島工業高等専門学校),高橋 鞠百(鹿児島工業高等専門学校),楠原 良人(地域環境エネルギー研究所),古市 浩隆(株式会社ユピテル),永田 亮一(鹿児島工業高等専門学校),吉村 和晃(鹿児島工業高等専門学校),瀬濤 喜信(弓削商船高等専門学校),清水 勇喜(株式会社ユピテル)
著者名(英語): Kousei Maruyama (National Institute of Technology, Kagoshima College),Kenichi Haji (National Institute of Technology, Kagoshima College),Marimo Takahashi (National Institute of Technology, Kagoshima College),Yoshito Kusuhara (Association for Regional Green Energy Research),Hirotaka Furuichi (Yupiteru Corporation),Ryoichi Nagata (National Institute of Technology, Kagoshima College),Kazuaki Yoshimura (National Institute of Technology, Kagoshima College),Yoshinobu Setou (National Institute of Technology, Yuge College),Yuuki Shimizu (Yupiteru Corporation)
キーワード: 火山|光工学|非接触|降灰|桜島赤外線|Volcano|Optical engineering|Contactless|Volcanic ash|SakurajimaInfrared rays
要約(日本語): 近年、世界中で自然災害が頻発している。自然災害の発生は予期することが非常に難しく、発生後は復旧させるのに数年の期間を要するものもある。鹿児島では観光資源でもある活火山「桜島」を所有している。観光資源であると同時に桜島は不定期で頻発に噴火し、風に乗って灰が飛来し、周辺住民や鹿児島への来訪者に悪影響を与える。例えば、農作物・水産物育成被害、健康被害、生活環境被害などである。現在、噴火活動があった時間帯での風の風速や方向での降灰予測はあるが、リアルタイムで降灰を知らせるシステムの開発が熱望されている。さらに、降灰量計測はドラム缶に溜まった灰を人的に手動計測するために公表されるまでに時間がかかる。加えて、既存の火山灰計測装置は,高価で大掛かりのものとなっている。本研究では、光工学を用いた非接触で降灰をリアルタイムに通知する安価な火山灰センサについて検討しているので報告する。
受取状況を読み込めませんでした
