商品情報にスキップ
1 1

頭蓋冠内面の立体構造によるインピーダンスの差異

頭蓋冠内面の立体構造によるインピーダンスの差異

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC4-2-10

グループ名: 【C】2024年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2024/08/28

タイトル(英語): Differences in electrical impedance depending on the three-dimensional structure of the inner surface of the calvaria

著者名: 藤原 清悦(聖マリアンナ医科大学),船瀬 新王(国立障害者リハビリテーションセンター研究所/名古屋工業大学),深山 理(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター/国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

著者名(英語): Seietsu Fujiwara (St. Marianna University School of Medicine),Arao Funase (National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities/Nagoya Institute of Technology),Osamu Fukayama (National Institute of Information and Communications Technology)

キーワード: 頭蓋骨|インピーダンス|導電率導電率

要約(日本語): 頭皮上で計測した脳波電位から脳内電位分布を推定するために、ダイポール推定法等の手法が用いられるが、これらの手法では頭蓋骨は一様な導電率を持つと仮定して数理モデルを構築している報告が多数である。実際には頭蓋骨は、緻密な構造を持ち骨髄液が少ない骨皮質が内外面に配置されて、スポンジ状の構造を持ち骨髄液で満たされた海綿質を間に挟む構造をしている。骨髄液の導電率は十分に高いため、海綿質は高い導電率を示す一方、骨皮質は低い導電率を示すと思われるが、それらを系統的に計測して数理モデルに反映させた報告は無い。今回、頭蓋骨の信号伝達特性を明らかにして当該数理モデルに反映させる事を目的として、ヒトと同等のスケールを持つブタ頭蓋骨を対象に頭蓋冠内外面間のインピーダンスを測定したところ、内面の凹凸によってインピーダンスが大きく変化する事が判明した。この結果は、脳内電位分布の推定法の精度向上に寄与すると思慮される。

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する