ナプスレベルの活動観察に向けた2 μmピッチイオンイメージセンサの開発と 海馬スライス微小領域への応用
ナプスレベルの活動観察に向けた2 μmピッチイオンイメージセンサの開発と 海馬スライス微小領域への応用
カテゴリ: 部門大会
論文No: 20am2-PS3-45
グループ名: 【E】第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
発行日: 2019/11/12
タイトル(英語): Fabrication of the 2 μm pitch ion image sensor and its application to the very small areas in mouse's hippocampal slice
著者名: 川上 千夏(豊橋技術科学大学), 李 宥奈(豊橋技術科学大学), 土井 英夫(豊橋技術科学大学), 堀尾 智子(豊橋技術科学大学), 木村 安行(豊橋技術科学大学), 繁冨 英治(豊橋技術科学大学), 篠崎 陽一(山梨大学), 野田 俊彦(豊橋技術科学大学), 岩田 達也(豊橋技術科学大学), 高橋 一浩(豊橋技術科学大学), 小泉 修一(山梨大学), 澤田 和明(豊橋技術科学大学)
要約(日本語): 本研究室では、1神経細胞当たりの活動を観察するために2 μmピッチ、256×256画素のpHイオンイメージングセンサの開発を行ってきた。本研究では、本センサを初めてマウスの海馬に応用し、CA1、CA2、DGなどの各領域でH+の放出傾向が異なることを確認した。また、海馬にグルタミン酸刺激を行った時のH+の濃度変化が隣接画素で異なっていたことを確認した。このことより、本センサが1画素ずつ独立した測定ができていることが示唆される。
要約(英語): In this report, we highlight the imaging potential of a 2-μm-pitch ion image sensor in the measurement of the neural activity of mouse hippocampus. The results of brain-slice imaging indicated that the diffusion of H+ ions was different in each region containing CA1, CA2, and DG in the hippocampus. In addition, the sensor clearly captured the distribution of neural cell responses.
PDFファイルサイズ: 1,129 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
