慢性脳血流観察にむけたCMOSイメージングデバイスの開発
慢性脳血流観察にむけたCMOSイメージングデバイスの開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: 26A3-SS3-6
グループ名: 【E】第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
発行日: 2020/10/19
タイトル(英語): Development of CMOS imaging device for chronic cerebral blood flow observation
著者名: 西郷 太輔*, 堀田 朱里, 春田 牧人, 竹原 浩成, 田代 洋行, 笹川 清隆, 太田 淳, 奈良先端科学技術大学院大学
要約(日本語): 慢性脳血流イメージング装置は、脳血管疾患をリアルタイムで観察するために開発された。 このデバイスは、小型のCMOSイメージングデバイスと、マウスの頭に光ファイバープレートが付いた慢性的なウィンドウで構成さえている。 この研究では、磁石付きまたはイメージングデバイスとウィンドウを固定するアルミニウム冶具を使用する。 この構造により、装置の設置における動物のストレスが軽減され、慢性脳血流イメージング装置は、脳血管の原因を特定に期待できる。
要約(英語): The chronic brain blood flow imaging device is developed for observing cerebrovascular disease in real time. This device consists of a small CMOS imaging device and a chronic window with a fiber optic plate on a mouse head. In this study, we use aluminum jigs with magnets f or fixing the imaging device and the window. This structure reduces the stress for the animal in the device installation. The chronic brain blood flow imaging device contributes to determining the cause of the cerebrovascular
PDFファイルサイズ: 374 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
