流路内組織培養時に生じるマイクロバブルのPDMS薄壁越し除去技術の開発
流路内組織培養時に生じるマイクロバブルのPDMS薄壁越し除去技術の開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: 14P5-P-18
グループ名: 【E】第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
発行日: 2022/11/07
タイトル(英語): Removal technique of microbubbles through PDMS thin wall for long-term tissue culture in microfluidic device
著者名: 徳岡 泰憲(東京工業大学), 中井川 昇(横浜市立大学), 近藤 慶一(横浜市立大学), 石田 忠(東京工業大学)
著者名(英語): Yasunori Tokuoka(Tokyo Institute of Technology), Noboru Nakaigawa(Yokohama City University), Keiichi Kondo(Yokohama City University), Tadashi Ishida(Tokyo Institute of Technology)
キーワード: マイクロ流路デバイス|局所マイクロバブル除去|長時間培養|PDMS|組織|Microfluidic device|Local removal technique of microbubble|Long-term culture|PDMS|Tissue
要約(日本語): がん組織の流路内培養はマイクロバブルの生成が課題である。PDMS製マイクロ流路デバイスへの負圧印加によりマイクロバブルは除去できるが、組織への負圧の影響が懸念される。マイクロバブルを局所的に除去し組織への影響を抑制するため、マイクロバブル生成部に負圧を、組織培養部周辺を大気に暴露して大気圧を印加する。これにより、マイクロ流路上流でマイクロバブルを除去し、組織周辺ではマイクロバブル成長を抑制した。
要約(英語): Generation of microbubbles is a problem in long-term perfusion culture of tissue in vitro. Negative pressure was applied to the area where microbubbles appeared, and atmospheric pressure was applied around the area for tissue culture. All microbubbles were removed by the negative pressure, and the growth of microbubbles was suppressed around the tissue.
PDFファイルサイズ: 646 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
