ヒトiPS細胞由来の近位尿細管細胞を用いたMPSにおける膜輸送体の評価
ヒトiPS細胞由来の近位尿細管細胞を用いたMPSにおける膜輸送体の評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: 14P5-P-55
グループ名: 【E】第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
発行日: 2022/11/07
タイトル(英語): Evaluation of membrane transporters in MPS using human iPS cell-derived proximal tubular cells
著者名: 川上 瑛彦(京都大学), Sadeghian Ramin Banan(京都大学), Ma Cheng(京都大学), 藤本 和也(京都大学), 荒岡 利和(京都大学), 髙里 実(京都大学・理化学研究所・大阪大学), 横川 隆司(京都大学)
著者名(英語): Akihiko Kawakami(Kyoto University), Ramin Banan Sadeghian(Kyoto University), Cheng Ma(Kyoto University), Kazuya Fujimoto(Kyoto University), Toshikazu Araoka(Kyoto University), Minoru Takasato(Kyoto University/RIKEN Center/Osakak University ), Ryuji Yokokawa(Kyoto University)
キーワード: MPS|腎臓オルガノイド|iPS細胞|P-gp|SGLT2|Microphysiological system|kidney organoid|iPS cell|P-gp|SGLT2
要約(日本語): 近位尿細管MPSは、腎臓における物質の再吸収・排泄を再現する手法として開発が進んでいる。従来は遺伝子改変によって不死化した近位尿細管細胞が用いられており、再吸収・排泄を担う輸送体の発現が不十分である。そこで本研究では、iPS細胞より作製した腎臓オルガノイドから単離した近位尿細管細胞を用いてMPSを作製した。本MPSにおいて輸送体であるP-gpとSGLT2の基質輸送能を評価し、従来の不死化細胞を用いたMPSと比較して、輸送能が向上した。
要約(英語): In this study, Proximal tubular MPS was generated using proximal tubular cells isolated from kidney organoids generated from iPS cells. In this MPS, the substrate transport capacity of the transporters P-gp and SGLT2 was evaluated, and the transport capacity was improved compared to that in the conventional MPS using immortalized cells.
PDFファイルサイズ: 1,053 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
