交流ナノポア法の広帯域化におけるナノポア形状の数値解析
交流ナノポア法の広帯域化におけるナノポア形状の数値解析
カテゴリ: 部門大会
論文No: 15P2-P-53
グループ名: 【E】第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
発行日: 2022/11/07
タイトル(英語): Numerical Analysis of the shape of nanopore for broadbanding in AC nanopore method
著者名: 仲間 礼佳(東京工業大学), 山本 貴富喜(東京工業大学)
著者名(英語): Ayaka Nakama(Tokyo Instisute of Technology), Takatoki Yamamoto(Tokyo Instisute of Technology),
キーワード: ナノポア|交流|機械学習|インピーダンス|ウイルス|nanopore|alternating current|machine learning|impedance|virus
要約(日本語): 交流型ナノポア法において、単一ナノ粒子の電気容量計測を実現するための、ナノポア形状に関して数値計算を行った。その結果、直径1μm~100nmのナノ粒子の場合、ナノポアエッジ部分の曲率半径が粒子と同等サイズであればfF~サブfF程度の電気容量変化となることが予想され、既存の計測器でも十分計測可能であることが明らかになった。
要約(英語): Numerical simulations on nanopore geometry were performed to realize the capacitance measurement of single nanoparticles in the AC nanopore method. The results showed that if the radius of curvature of the nanopore edge is the same size as the particle, the capacitance change is expected to be about fF for nanoparticles from 1 μm to 100 nm in diameter, which is sufficiently detectable.
PDFファイルサイズ: 1,039 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
