味覚センシングの現状と展望
味覚センシングの現状と展望
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: CHS17035
グループ名: 【E】センサ・マイクロマシン部門 ケミカルセンサ研究会
発行日: 2017/11/28
タイトル(英語): Present state and future prospects of taste sensing
著者名: 田原 祐助(九州大学),池沢 聡(九州大学)
著者名(英語): Yusuke Tahara(Kyushu University),Satoshi Ikezawa(Kyushu University)
キーワード: 味覚センサ|脂質高分子膜|膜電位|taste sensor|lipid polymer membrane|membrane potential
要約(日本語): 味覚は化学感覚であり,我々は化学物質のセンシングをベースとしたセンサ開発を進めてきた.ケミカルセンサの一つである「味覚センサ」は,九州大学の都甲教授を中心として開発及び実用化がなされ,食品・医療分野で利活用されている.現在,食品・医療業界では,低コスト化,プライベートブランド,高付加価値,グローバル戦略にしのぎを削っている.本発表では,味覚センサを中心に味覚センシングの現状と展望を紹介する.
要約(英語): The sense of taste is one of chemical senses. We have developed a sensor for the sense based on detecting taste substances. A taste sensor which is one of chemical sensors has been developed and commercialized on the market by Prof. Toko group of Kyushu University. In this presentation, we will introduce the present state and perspective of taste sensing mainly on taste sensors.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,420 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
