民生用ガスセンサの開発成果と方向性
民生用ガスセンサの開発成果と方向性
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: CHS19002
グループ名: 【E】センサ・マイクロマシン部門 ケミカルセンサ研究会
発行日: 2019/03/08
タイトル(英語): Development results and future of consumer use gas sensors.
著者名: 園田 茂代(フィガロ技研)
著者名(英語): Shigeyo Sonoda(Figaro Engineering Inc.)
キーワード: ガスセンサ|半導体式ガスセンサ|空気質センサ|Gas sensor|Semiconductor gas sensor|Air quality sensor
要約(日本語): 現在、ガスセンサは世界中で様々な用途に使用されているが、その中でも多くの数量を占めるのが民生用途のガスセンサである。金属酸化物半導体式ガスセンサが世界発の民生用センサとして1960年代に日本で発明、商品化されてから約50年が経過した。ここでは、その間の民生用ガスセンサ(主に可燃性ガスセンサ、COセンサ、空気質センサ等)の進化の歴史と開発の方向性を紹介する。
要約(英語): Today, gas sensors are used for various applications all over the world. The first metal oxide semiconductor gas sensor for residential use was invented and commercialized in Japan about 50 years ago. We will introduce the history of evolution and direction of development of consumer use gas sensors.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,029 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
