商品情報にスキップ
1 1

建物の外から電気機器の使用実態を把握するモニタリングシステムの開発 - 実家庭を想定した性能評価実験 -

建物の外から電気機器の使用実態を把握するモニタリングシステムの開発 - 実家庭を想定した性能評価実験 -

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: GS21-4

グループ名: 【C】平成14年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2002/09/02

タイトル(英語): Development of Non-Intrusive Electric Appliances Load Monitoring System - Performance Test in Model Household -

著者名: 中野 幸夫(電力中央研究所),由本 勝久(電力中央研究所),天野 好輝(東京農工大学),長坂 研(東京農工大学)

著者名(英語): Yukio Nakano(Central Research Institute of Electric Power Industry),Katsuhisa Yoshimoto(Central Research Institute of Electric Power Industry),Yoshiteru Amano(Tokyo University of Agriculture and Technology),Ken Nagasaka(Tokyo University of Agriculture and)

キーワード: モニタリングシステム|電気機器ロードサーベイ|ロードサーベイ|消費電力推定|load monitoring system|electric appliances|non-intrusive|load survey|inference of electricity consumption

要約(日本語):  実家庭を模擬した条件で非侵入型モニタリングシステムの性能評価実験を行った。単相三線式給電回路にエアコン、冷蔵庫、テレビ、白熱灯、蛍光灯、インバータ蛍光灯、IHヒータを接続し、運転する機器やその動作状態の組合せを種々に変えて、消費電力推定能力を機器毎に評価した。

1)エアコン、テレビ、蛍光灯のように、高調波の発生が多い機器の結果は良好で、推定誤差±10%の範囲にデータの84%以上が入った。これらの機器に対しては、実家庭において十分適用可能であると判断した。

2)高調波の発生が少なく、消費電力も小さい白熱灯、インバータ蛍光灯に対する推定能力は低かった。消費電力の傾向は十分に捉えているものの、推定誤差±10%の範囲に入ったデータは50%台にとどまった。これらの機器に対しては推定アルゴリズムの改良が必要である。

PDFファイルサイズ: 1,340 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する