日本人とドイツ人女性の刺激による皮膚の違い
日本人とドイツ人女性の刺激による皮膚の違い
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS7-8
グループ名: 【C】平成14年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2002/09/02
タイトル(英語): Differences of skin irritation between Japanese and German women
著者名: 荒牧 純(日本医科大学),Loffler Harald(Marburg University),坂巻 剛(鐘紡),Tuyoshi Sakamaki(Bielefeld Hospital),Happle Rudolf(Marburg University),川名 誠司(日本医科大学)
著者名(英語): Jun Aramaki(Nippon Medical School),Loffler Harald(Marburg University),Tuyoshi Sakamaki(Kanebo Co.),Effendy Isaak(Bielefeld Hospital),Happle Rudolf(Marburg University),Seiji Kawana(Nippon Medical School)
キーワード: 人種差|刺激性皮膚炎非侵襲検査|非侵襲検査|皮膚バリア機構|racial differences|irritant dermatitis|stinging test|non-invasive method|barrier function
要約(日本語): [背景]我々皮膚科医は外来診療において日本人が他の民族に比してより皮膚が敏感であると感じることが多いが、これについての客観的な研究及び報告は少ない。今回我々は皮膚刺激に対する反応に違いがあるのか日本人女性とドイツ人女性を比較した。[方法] ドイツ人および日本人女性20名に濃度の異なるウラリル硫酸ナトリウムを24時間貼付し皮膚反応を計測器を用いて評価した。感覚試験として10%乳酸を頬に外用しその感覚をスコア化した。[結果] 計測器を用いた検査では角層のバリア機構における明らかな差は認められなかったが、日本人女性の方がより刺激を敏感に感じていた。[まとめ]日本人女性はドイツ人女性より敏感に皮膚刺激を感じ取ったが、皮膚局所反応に差はなかった。
PDFファイルサイズ: 264 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
