体内埋込型インスリン注入システム - エネルギー伝送・情報伝送・制御 -
体内埋込型インスリン注入システム - エネルギー伝送・情報伝送・制御 -
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC3-3
グループ名: 【C】平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2003/08/29
タイトル(英語): Totally-Implantable Insulin Injection System - Energy, Communication and Control -
著者名: 平野宏(東京理科大学),神山貴行(東京理科大学),小林健太(東京理科大学),柴建次(東京理科大学),越地耕二(東京理科大学),島田光功(日機装),直野義昭(日機装),妙中義之(国立循環器病センター研究所)
著者名(英語): Hiroshi Hirano(Tokyo University of Science),Takayuki Kamiyama(Tokyo University of Science),Kenta Kobayashi(Tokyo University of Science),Kenji Shiba(Tokyo University of Science),Kohji Koshiji(Tokyo University of Science),Mitsunori Shimada(NIKKISO Co.Ltd)
キーワード: インスリン|血糖値|人工膵臓|二次電池|空心トランス情報伝送|insulin|glucose level|artificial pancreas|rechargeable battery|coreless transformerinformation communication
要約(日本語): 体内埋込型インスリン注入システムは、体内に埋込んだインスリンポンプを駆動し血糖値を一定に保つシステムであり、充電ユニット、体外ユニット、体内ユニットの3つのユニットにより構成されている。インスリンポンプは体内に置かれた二次電池により駆動するが、二次電池は体内と体外に置かれたトランス間の電磁誘導を利用した充電ユニットによって充電される。これは導線貫通部がないため感染症やQOLの観点で優れている。体外ユニットは、血糖値情報を基にインスリン必要注入量を計算し体内ユニットへ伝送する。それを受信した体内ユニットは、ポンプを駆動し門脈へインスリンを注入する。ここでは、本システムの評価・検討を行ったので報告する。
PDFファイルサイズ: 5,729 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
