商品情報にスキップ
1 1

接近対象の視覚認知における両眼像融合検査に関する基礎研究 - 高齢者歩行時の事故防止を目指して -

接近対象の視覚認知における両眼像融合検査に関する基礎研究 - 高齢者歩行時の事故防止を目指して -

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: GS3-6

グループ名: 【C】平成16年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2004/09/02

タイトル(英語): Basic Study on Inspection of Binocular Fusion Images of the Stimulus Moving in Depth?Aim at Prevention of Traffic Accidents for Elderly Pedestrian

著者名: 寺田裕樹 (秋田県立大学),水戸部 一孝(秋田大学),吉村 昇(秋田大学),猿田 和樹(秋田県立大学),武田 和時(秋田県立大学)

著者名(英語): Yuki Terata(Akita Prefectural University),Kazutaka Mitobe(Akita University),Noboru Yoshimura(Akita University),Kazuki Saruta(Akita Prefectural University),Kazutoki Takeda(Akita Prefectural University)

キーワード: 両眼立体視|加齢|高齢者|交通事故|接近速度|binocular stereopsis|aging|elderly people|traffic accident|approach velocity

要約(日本語): 以前,我々は仮想空間で接近速度弁別能力を検査するシステムを構築した.本論文では,成人健常者と高齢健常者を対象に,ターゲットを両眼立体視できる条件で接近させたとき,速度弁別能力の加齢の影響を検討した.ターゲットと2倍の速度を持つターゲットをランダムに奥から手前に接近知覚させ,どちらが速いと感じたかをスイッチで被験者に応答してもらった.その結果,高齢健常者の中には成人健常者やそれ以上に接近速度を弁別できる高齢者もおり,個人差が顕著であった.成人健常者に比べて高齢健常者の能力は低下していたものの,統計的な差はなかった.また,本システムは接近速度を知覚する能力の欠落している高齢者を発見することができた.

PDFファイルサイズ: 5,119 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する