商品情報にスキップ
1 1

1.48μm給電光と1.55μm信号光のセンサ向け波長多重伝送に関する検討

1.48μm給電光と1.55μm信号光のセンサ向け波長多重伝送に関する検討

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC10-5

グループ名: 【C】平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2005/09/06

タイトル(英語): A Study of WDM Transmission for Sensing Network Using 1.55μm to Optical Signal and 1.48μm for Power Supply.

著者名: 山下 育男(関西電力),尾路京一 (関西電力),猪口 勝司(かんでんエンジニアリング),青海恵之 (詫間電波工業高等専門学校)

著者名(英語): Ikuo Yamashita(Kansai Electric Power),Kyoichi Oro(Kansai Electric Power),Masaji Inokuchi(Kanden Engineering),Shigeyuki Seikai(Takuma National College of Technology)

キーワード: 光給電|波長多重|1.48μm|誘導ラマン散乱|センシング|Optical Power Supply|WDM|1.48μm|Stimulated Raman Scattering|Sensing

要約(日本語): 光ファイバ給電は、屋外へのセンサの展開等に効果的であり、その際にはパワー伝送光と信号光とを1心で伝送することが望まれる。屋外既設の光ファイバへの適用としては、低光損の波長帯であり光部品も揃っていることで、1.48μmでパワー伝送を行い、1.55μm帯で信号を伝送する波長多重方式が有力である。但しこの場合、誘導ラマン散乱の影響で、レベル変動やビートノイズが生じ、信号劣化が懸念される。そこで10Gbit/s光信号と1.48μm給電光を波長多重し、伝送特性の劣化を評価した。1.48μm光の強度が250mW程度では、ビットエラーレート特性の劣化はなく、1心伝送について問題ないという結果を得た。

PDFファイルサイズ: 2,266 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する