NIRSを用いた左右両脳における脳血流量の比較と検討
NIRSを用いた左右両脳における脳血流量の比較と検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC7-2
グループ名: 【C】平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2006/09/05
タイトル(英語): Comparison of blood flow between each hemisphere by time-series data measured by NIRS
著者名: 沼 健一(国士舘大学),柳原 康児(国士舘大学),柳沢 百合子(国士舘大学),大浦 邦彦(国士舘大学)
著者名(英語): numa kenicihi(kokushikan University),yanagihara kouzi(kokushikan University),yanagisawa yuriko(kokushikan University),oura kunihiko(kokushikan University)
キーワード: 近赤外分光装置|脳血流|特異値分解|相関行列|NIRS|brain blood flow|singular value decomposition|correlation matrix
要約(日本語): 本報告では、NIRS(近赤外分光装置)を用いて簡単な動作(筆記、計算)を行った際の脳血流の変化を測定し、比較検討を行った結果について述べる。NIRSにより得られる3種類のヘモグロビンデータ(HbT,HbO,HbR)のうち、酸化ヘモグロビン(HbO)が局所脳血流変化を最も良く反映することから、HbOの時系列データに種々の解析法を適用する。具体的には取得された両脳計44chのデータをタスク別に右脳と左脳に分け、前処理を行ったのち、まずはレベルの違いについて検討する。さらに各チャンネル間の関係を相関行列により表現し、データの相関性を特異値分解法を用いて考察する。
PDFファイルサイズ: 2,671 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
