電力市場における需要家の役割 - 米国需要反応プログラムを中心に -
電力市場における需要家の役割 - 米国需要反応プログラムを中心に -
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC9-3
グループ名: 【C】平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2006/09/05
タイトル(英語): Customers' Role in Electricity Market: Learn from Demand Response Program in the US
著者名: 山口 順之(電力中央研究所),今中 健雄(電力中央研究所),浅野 浩志(東京大学),服部 徹(電力中央研究所)
著者名(英語): Nobuyuki Yamaguchi(Central Research Institute of Electric Power Industry),Takeo Imanaka(Central Research Institute of Electric Power Industry),Hiroshi Asano(The University of Tokyo),Toru Hattori(Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 需要反応プログラム|リアルタイム料金|デマンドサイドマネジメント|価格スパイク|ベースライン負荷|Demand Response Program|Real-Time Pricing|Demand-Side Management|Price Spike|Customer Baseline Load
要約(日本語): わが国では既に,大口需要家に対する部分自由化が行なわれている。自由化の利益を享受するためには,需要家サイドでも受け入れ可能なリスクに積極的に対応することが求められる。自由化の先行する米国では,需要家に電力系統の逼迫状態や卸電力価格に関する情報を提示することで,需要削減を促進するという,需要反応プログラム(DRP)が導入されつつある。DRPは,必要な情報を,必要なタイミングで,社会全体に大きなコストをかけることなく実現されることが望まれ,そのためのリアルタイム料金制や,自動検針システムが開発される必要がある。本報告では,DRP導入が先行している米国の事例をもとに,DRPの現状を把握し,問題点を整理する。
PDFファイルサイズ: 7,337 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
