商品情報にスキップ
1 1

オフィスビルを対象とした電力需要予測方式の提案および最大電力需要量の評価

オフィスビルを対象とした電力需要予測方式の提案および最大電力需要量の評価

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: OS9-5

グループ名: 【C】平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2012/09/05

タイトル(英語): Proposal of Daily Electrical Demand Forecasting Method and Evaluation of Peak Electrical Demand in Office Building

著者名: 川野 裕希(三菱電機),山田 敏志(三菱電機),阿倍 博信(三菱電機),中島宏一 (三菱電機)

著者名(英語): Hiroki Kawano(Information Technology R&D Center,Mitsubishi Electric Corporation),Satoshi Yamada(Information Technology R&D Center,Mitsubishi Electric Corporation),Hironobu Abe(Information Technology R&D Center,Mitsubishi Electric Corporation),Koichi Nakashima(Information Technology R&D Center,Mitsubishi Electric Corporation)

キーワード: 電力需要予測|BEMS|クラスタリングクラスタリング|electrical demand forecasting|BEMS|clustering

要約(日本語):  東日本大震災の影響による電気料金の値上げや電力の使用制限に対応するため、省エネの重要性が高まっている。省エネ技術の一つにオフィスビルで翌日24時間分の電力需要量を予測し、空調や照明等の機器を計画的に制御することで余分な電力需要量を低減するものがある。この技術は、ピーク時の電力需要量や時間帯もわかるため、電力の使用制限に事前に対策ができる等の利点もある。しかし、電力需要量は気温や曜日、建物内の人数等により複雑に変化するため、全ての状況で精度良く予測するのは困難であった。そこで、本論文では電力需要量の変化を分析し、いくつかのパターンに分け、各パターンに適した予測法を使い分ける手法を提案する。これにより、電力需要量の複雑な変化に対応して、高精度な予測が可能な手法の実現を目指す。本論文ではオフィスビルの電力需要量を用いて実験を行い、提案手法の有効性や特に重要なピーク時の予測精度等を確認する。

PDFファイルサイズ: 6,561 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する