頸動脈血流速度波形抽出の自動化に関する研究
頸動脈血流速度波形抽出の自動化に関する研究
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS11-10
グループ名: 【C】平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2012/09/05
タイトル(英語): Investigation of automated pattern extraction of blood flow velocity in carotid artery
著者名: 湊 翔太(徳島大学),増田 基司(徳島大学),芥川 正武(徳島大学),榎本崇宏 (徳島大学),小原 繁(徳島大学),吉崎 和男(徳島大学),北岡 和義(徳島大学),田中 弘之(鳴門教育大学),小中 信典(徳島大学),木内 陽介(徳島大学)
著者名(英語): Shota Minato(The University of Tokushima),Motoshi Masuda(The University of Tokushima),Masatake Akutagawa(The University of Tokushima),Takahiro Emoto(The University of Tokushima),Shigeru Obara(The University of Tokushima),Kazuo Yoshizaki(The University of Tokushima),Kazuyoshi Kitaoka(The University of Tokushima),Hiroyuki Tanaka(Naruto University of Education),Shinsuke Konaka(The University of Tokushima),Yohsuke Kinouchi(The University of Tokushima)
キーワード: 超音波ドプラ法|頸動脈|血流速度波形|閾値|自動化|doppler ultrasound|carotid artery|blood flow velocity pattern|threshold|automation
要約(日本語): 近年、日本国内における死亡原因の約3割は脳梗塞、心筋梗塞などの循環器系疾患であることが厚生労働省より報告されている。そのため、我々は、超音波ドプラ法を用いた携帯型血流測定装置の開発を行ってきた。 従来、スペクトル閾値法を使って、血流速度波形を抽出していたが、被験者により血流速度のスペクトル強度が異なり、測定者の閾値の調整が必要であった。このため、血流速度波形を抽出するときに、測定者によって異なった波形が抽出される問題があった。 本研究では、頸動脈血流速度のスペクトルのノイズや血流信号強度に合わせて閾値が自動で選択されるアルゴリズムの開発を行い、測定者の閾値のばらつきの影響を減らすことを試みた。そして、生体データを用いて性能を比較し、手動の波形とほぼ同等の波形が抽出されることを確認した。
PDFファイルサイズ: 5,496 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
