ユビキタスプロセッサチップの最適設計
ユビキタスプロセッサチップの最適設計
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS2-2
グループ名: 【C】平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2012/09/05
タイトル(英語): Optimal design of a ubiquitous processor chip
著者名: 三村 直道(弘前大学),高木竜哉 (弘前大学),成田 一貴(弘前大学),一戸 康平(弘前大学),黒川 敦(弘前大学),佐藤友暁 (弘前大学),深瀬 政秋(弘前大学)
著者名(英語): Naomichi Mimura(Hirosaki University),Tatsuya Takaki(Hirosaki University),Kazuki Narita(Hirosaki University),Kouhei Ichinohe(Hirosaki University),Atsushi Kurokawa(Hirosaki University),Tomoaki Sato(Hirosaki University),Masaaki Fukase(Hirosaki University)
キーワード: ユビキタスネットワーク|プロセッサ|メディア処理|浮動小数点演算|ウェーブ化|Ubiquitous Network|processor|media processing|floating point arithmetic|wave-pipelining
要約(日本語): ユビキタスネットワークは次世代情報通信分野で注目される1つである。しかし、ユビキタス技術の急激な利用増加は消費電力とセキュリティの問題を悪化させる側面がある。特にリソースが制限されるアドホックネットワークの場合、これらによる影響が大きい。我々が開発を行ってきたユビキタスプロセッサHCgorillaはモバイルプロセッサ、JavaCPU、暗号化プロセッサの基本的な機能を統合したものである。これらを統合することはユビキタス環境における低消費電力化とセキュリティ強化にたいし有効な手段である。近年のグリーンIT需要の増加から、我々は省リソース、セキュリティの確保に重点をおき、HCgorillaの改良を行っている。改良したHCgorillaはCMOSスタンダードセルを用いて実装している。本発表ではHCgorillaとその改良について述べる。
PDFファイルサイズ: 3,444 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
