幼稚園におけるロボットを活用した社会性や情操心を育む教育の実践
幼稚園におけるロボットを活用した社会性や情操心を育む教育の実践
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC13-2
グループ名: 【C】平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2012/09/05
タイトル(英語): A Practice Use of Robots to Cultivate Social Development in Early School Education
著者名: 川田 和男(広島大学),簑島 隆附属三原中学校(広島大学附属三原中学校),君岡智央附属三原幼稚園 (広島大学附属三原幼稚園),長松 正康(広島大学),吉田 成章(広島大学),山本 透(広島大学)
著者名(英語): Kazuo Kawada(Hiroshima University),Takashi Minoshima Attached Mihara Junior High School (Hiroshima University Attached Mihara Junior High School),Tomohisa Kimioka Attached Attached Mihara Kindergarten (Hiroshima University Attached Attached Mihara Kindergarten),Masayasu Nagamatsu(Hiroshima University),Nariakira Yoshida(Hiroshima University),Toru Yamamoto(Hiroshima University)
キーワード: ロボット|幼稚園|実践|ロボ育|異年齢交流|robot|early school education|practice|ROBO-IKU|cross-age interaction
要約(日本語): 生命尊重の心や集団活動を通じた社会性の育成が課題として指摘され,異年齢の子どもたちとの交流の場や体験活動の機会の充実が求められている。自然の中での体験を通じた育成の試みについては多くの報告例があるがロボットなどの人工物を介在させた場合,どのような実践が可能となるか,どのような効果を期待し得るか等の点については報告例が少なく,検討が求められる。 附属三原中学校及び幼稚園では,異年齢交流やロボットの利用により,遊びを通じて幼児期に社会性を身につけさせたり,豊かな情操心を培ったりする支援教育方法を実践した。
PDFファイルサイズ: 3,695 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
