人の検査メカニズムのモデル化と性能検証
人の検査メカニズムのモデル化と性能検証
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC16-1
グループ名: 【C】平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2012/09/05
タイトル(英語): Modeling and Verification of Human Inspection Mechanism
著者名: 青木 公也(中京大学),舟橋 琢磨(中京大学),三和田 靖彦(トヨタ自動車),輿水 大和(中京大学)
著者名(英語): Kimiya Aoki(Chukyo University),Takuma Funahashi(Chukyo University),Yasuhiko Miwata(Toyota Motor Corporation),Hiroyasu Koshimizu(Chukyo University)
キーワード: 目視検査|視覚生理|周辺視|固視微動|ポップアウト顕著性|Visual Inspection|Visual Physiology|Peripheral Vision|Involuntary Eye Movement|Pop-outSaliency Map
要約(日本語): 自動車生産に目視検査は不可欠であるが,利用者へ製品を提供する生産の究極の目標は欠陥を発生させないことである.つまり,検査フリー生産を実現することである.そこに至る具体的対策の一つは,製造プロセスにも検査プロセスにも通底して深く関与していると考えられる,作業者の注意・集中意識や視覚生理機構等の根本的機能を実装する技術開発にあると考える.そこで本研究では,検査機械実現に向けた検査画像処理の究極の達成目標を検査エキスパートの注意集中意識の品質の向上に置くことにし,二つの課題に注目した.一つは,欠陥精査に相当する指差し動作と,欠陥発見に当たる視線動作の主従関係の品質をモデル化し,欠陥検出に伴う注意意識の品質向上可能性について実験的に検討した.それを踏まえて二つ目は,ヒトの視覚生理機構の一つである固視微動及び周辺視と傷検出性能の関係を画像処理アルゴリズムでモデル化し,その有効性を実験的に検討した.
PDFファイルサイズ: 54,169 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
