浮体式洋上風力発電機のピッチ角制御 低次元H∞制御器の構成に関する考察
浮体式洋上風力発電機のピッチ角制御 低次元H∞制御器の構成に関する考察
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS3-9
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル:浮体式洋上風力発電機のピッチ角制御 低次元H∞制御器の構成に関する考察
タイトル(英語): Pitch angle control of floating offshore wind turbines - A comparison of reduced order H-infinity controllers
著者名: 辻本 翔(大阪府立大学),原 尚之(大阪府立大学),小西 啓治(大阪府立大学)
著者名(英語): Sho Tsujimoto(Osaka Prefecture University),Naoyuki Hara(Osaka Prefecture University),Keiji Konishi(Osaka Prefecture University)
キーワード: 浮体式洋上風力発電機|ピッチ角制御|H<sup>∞</sup>制御H<sup>∞</sup>制御|floating offshore wind turbines|pitch angle control|H-infinity control
要約(日本語): 浮体式洋上風力発電において,解決すべき課題の一つに,浮体の動揺が挙げられる.浮体の動揺は,発電効率の低下や風車への負荷を増大させてしまう.この課題を解決するために,浮体の動揺抑制を目的とするピッチ角制御系を,ロバスト制御の一種であるH∞制御により設計した例が報告されている.しかし,H∞制御により得られる制御器は,高次元になるという問題がある.特に,風車の空力弾性シミュレータを用いて導出された設計用モデルは,風車システム全体を考慮した高次元モデルとなるため,この設計用モデルを直接用いて設計すると,制御器が高次元になってしまう.そこで本研究では,低次元制御器を設計する方法として,低次元化を施した設計用モデルに対して設計を行う方法と,設計した制御器を低次元化する方法の2つを考える.そして,この2つの手法に関する比較・検討をおこなう.
PDFファイルサイズ: 1,643 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
