自律神経系指標によるTV映像コンテンツへの嗜好と視聴様態の推定
自律神経系指標によるTV映像コンテンツへの嗜好と視聴様態の推定
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS9-1
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Estimation of mode of viewing TV and preference of TV contents by autonomic nervous system index.
著者名: 綿貫 卓也(青山学院大学),野澤 昭雄(青山学院大学)
著者名(英語): Takuya Watanuki(Aoyama University),Akio Nozawa(Aoyama University)
キーワード: テレビ|没入感|血行力学的パラメーター|鼻部皮膚温|自律神経系嗜好|television|feeling of concentration|hemodynamic parameter|nasal skin temperature|autonomic nervous systempreference
要約(日本語): 本研究では、TV映像に対する嗜好および視聴様態の判別モデル作成を目的として,特に血行力学的パラメーターを用いたストレス対処様式によって,TV映像視聴時における嗜好および視聴様態の推定を行った。中枢神経系指標としてEEG のα波パワースペクトル,自律神経系指標として鼻部皮膚温度および心拍変動HF 成分,心臓血管系指標として血行力学的パラメーター(MP,HR,SV,CO,TPR) を計測し,同時計測した心理アンケートも含め,嗜好と生理心理状態に関する統計的分析を行い,嗜好の異なる映像コンテンツを視聴した時の視聴様態を定量的に評価した。結果として、「Positive」および「Horror(C)」では能動的対処,「Negative」ではストレス対処無し、「Horror(N)」は受動的対処が見られた。また,嗜好によって心拍数は異なる結果が見られた。つまり,ストレス対処様式,および心拍数によって,嗜好および対処様式の判別モデルを作成できる可能性が示唆された。
PDFファイルサイズ: 3,753 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
