VRを用いた脳室内視鏡手術支援システムに関する研究
VRを用いた脳室内視鏡手術支援システムに関する研究
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS12-6
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Study on Support System of Endoscopic Surgery of Ventriculostomy Using Virtual Reality
著者名: 白子 匠(東海大学),濱本 和彦(東海大学),松前 光紀(東海大学),黒田 輝(東海大学),内田 理(東海大学),厚見 秀樹(東海大学)
著者名(英語): Takumi Shirako(Tokai University),Kazuhiko Hamamoto(Tokai University),Mitsunori Matsumae(Tokai University),Kagayaki Kuroda(Tokai University),Osamu Uchida(Tokai University),Hideki Atsumi(Tokai University)
キーワード: 内視鏡|医用画像|VR|内視鏡手術|endoscopic|medical image|virtual reality|endoscopic surgery
要約(日本語): 近年、医療技術の進歩により様々な手術法が開発されており、その一つに、内視鏡手術法がある。この手術は、患部に小さな穴を開け、内視鏡を挿入し、モニターを見ながら行う手術である。この手術では、切開部分が少ないため、傷が目立たず、術後の痛みも少ない。しかし、内視鏡からの映像のみを情報として手術を行っているため、視野が狭く、特に脳室内視鏡手術は熟練した医師にとっても困難な手術である。東海大学医学部では、先端に小型位置センサを装着した内視鏡を開発した。これによって、内視鏡を挿入した際に脳室内での先端部の位置を計測することが可能になった。脳室内における内視鏡先端部の情報、奥行き情報、その立体表示等の情報が付加されれば、手術を支援するシステムとして有効である。本研究では、最終目標としてMR画像と位置センサを使用し、医師に裸眼立体視提示する手術支援システムの開発を目指す。今回は脳室の3Dモデルを作成した。
PDFファイルサイズ: 1,871 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
