PC作業中における瞬き回数の計測およびその応用
PC作業中における瞬き回数の計測およびその応用
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC1-2
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Blinks Counter for PC Work and Its application
著者名: 董 建(北見工業大学),宮中 大(北見工業大学),張 源(北見工業大学),早川 吉彦(北見工業大学)
著者名(英語): Jian Dong(Kitami Institute of Technology),Dai Miyanaka(Kitami Institute of Technology),Xinyuan Zhang(Kitami Institute of Technology),Yoshihiko Hayakawa(Kitami Institute of Technology)
キーワード: 瞬き計測|VDT症候群|生体信号入力インターンフェイス生体信号入力インターンフェイス|blinks counter|VDT syndrome|biomedical signal input interface
要約(日本語): コンピュータディスプレイなど表示機器を長時間続けたことにより、目や体、心に支障をきたすVDT症候群の要因として,作業中における瞬き回数の減少がある.そこで,VDT作業中において,30fpsのwebカメラを用いてリアルタイムで撮った画像から,顔検出・認識と追跡,眼の位置検出,瞬きの検出および瞬き波形の描画を行うシステムを開発した.顔検出・認識にはOpen CVライブラリを利用し,追跡には眉間パターンでテンプレートマッチングを行い,トラッキングした顔画像から眼の位置は2値化差分画像で得た.瞬きの検出には,フレーム間差分,眼の開閉度の検出,虹彩の検出の3通りで行った.これらの方法で,瞬きの瞬間,連続する瞬き,眼を瞑っている状態を画像の変化から測定した波形として得た.各方法でこれらの観測が一致するロバストな瞬き計測システムを作ることができた.その応用として入力インターフェイスとしての研究を挑みたい
PDFファイルサイズ: 3,903 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
