慢性期脳卒中重度片麻痺患者に対するbrain-machine interfaceを用いた上肢訓練による運動イメージ時頭皮脳波の変化
慢性期脳卒中重度片麻痺患者に対するbrain-machine interfaceを用いた上肢訓練による運動イメージ時頭皮脳波の変化
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC1-3
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): The change of electroencephalogram during motor imagery induced with Brain-Machine Interface training for upper extremity function among patients of stroke with severe hemiparesis
著者名: 前田 剛(慶應義塾大学),藤原 俊之(慶應義塾大学),牛場潤一 (慶應義塾大学),西本 敦子(慶應義塾大学),里宇明元 (慶應義塾大学)
著者名(英語): Tsuyoshi Maeda(Keio University),Toshiyuki Fujiwara(Keio University),Junichi Ushiba(Keio University),Atsuko Nishimoto(Keio University),Meigen Liu(Keio University)
キーワード: プレイン・マシーン・インターフェース|脳卒中片麻痺|リハビリテーション|事象関連脱同期|Brain-Machine Interface|storoke with hemiparesis|rehabilitation|Event-Related Desynchronization
要約(日本語): 【はじめに】慢性期脳卒中患者がかかえる片麻痺は日常生活に大きな支障をきたすが,有効なリハビリテーション法は未だ確立されていない.そこで、体性感覚運動野近傍の頭皮上から脳波を記録し,運動イメージ時に発生する事象関連脱同期(ERD)の出現に応じて電動装具および筋電気刺激を駆動させる Brain-Machine Interface(BMI)を開発した.今回、麻痺側手指運動が重度に障害された片麻痺患者を対象にBMIを適用した.【方法】慢性期脳卒中重度片麻痺患者17名を対象とし、損傷半球体性感覚運動野における脳活動を記録し,麻痺側手指の伸展イメージを訓練課題とした。BMI訓練は1日 40分,10日間行ない、訓練による運動イメージ時の損傷半球ERD変化を検討した.【結果】BMI訓練により上肢運動機能の改善を認め,運動イメージ時の損傷半球ERDは訓練前平均4.5±12.9%から訓練後平均5.4±9.3%と増大した.またERD増大度と運動機能改善度に関連性が認められた。
PDFファイルサイズ: 2,274 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

 
              