商品情報にスキップ
1 1

脳卒中患者のための筋電気刺激駆動型ブレイン・マシン・インタフェースの開発

脳卒中患者のための筋電気刺激駆動型ブレイン・マシン・インタフェースの開発

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: MC1-4

グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2013/09/04

タイトル(英語): Development of a brain-machine interface-based electrical stimulation for stroke patients

著者名: 佐々木 将人(北見工業大学),中村 健太(北見工業大学),天間勇樹 (北見工業大学),松本 峻(北見工業大学),橋本 泰成(北見工業大学)

著者名(英語): Masato Sasaki(Kitami Institute of Technology),Kenta Nakamura(Kitami Institute of Technology),Yuki Temma(Kitami Institute of Technology),Shun Matsumoto(Kitami Institute of Technology),Yasunari Hashimoto(Kitami Institute of Technology)

キーワード: 脳卒中|筋電気刺激|ブレイン・マシン・インタフェース|脳波|ブレイン・コンピュータ・インタフェース|brain stroke|muscle electrical stimulation|Brain-machine interface|electroencephalogram|Brain-computer interface

要約(日本語): 現在、肢体不自由者に対し脳波を用いて機器を操作することにより消失した神経系の再建を図るブレイン・マシン・インタフェース(BMI)やニューロリハビリテーションが注目されている。この技術が臨床応用されるには、脳波変化の特徴を効率的かつ短時間で機器に学習させ身体運動や運動意図を読み取る技術の確立が必要である。本研究では、被験者3名において20Hz、100Hzの電気刺激による求心性入力を与えたときの脳波から、自発的な動作意図である脳波変化パラメータを推定した。さらに、被験者に実際に手指の伸展動作を行わせ、上記と同様の手法により脳波変化を分析した。この分析の結果、筋に電気刺激を加え手指の伸展動作を誘発させた場合、実際の動作にともない発生する特徴量の変化と類似した脳波特徴が発現した。この技術は、短時間で精度の高い脳波特徴選択を可能とし早期介入にむけたBMI開発の基盤技術となることが期待される。

PDFファイルサイズ: 7,062 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する