1
/
の
1
多ビット記憶素子を用いた高性能非同期式回路設計方式
多ビット記憶素子を用いた高性能非同期式回路設計方式
通常価格
¥440 JPY
通常価格
セール価格
¥440 JPY
単価
/
あたり
税込
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS7-3
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): High Performance Asynchronous Circuit Design using Multi-bit Storage Cells
著者名: 佐藤 謙介(弘前大学),今井 雅(弘前大学)
著者名(英語): Kensuke Sato(Hirosaki University),Masashi Imai(Hirosaki University)
キーワード: 非同期式回路|多ビット記憶素子|asynchronous circuit|multi-bit storage cell
要約(日本語): VLSI製造技術の進歩に伴い、VLSI構成要素の信号遷移遅延のばらつきが増大している。この問題の対策として、遅延変動に対して高耐性な非同期式回路設計の実装がある。
信号遷移遅延のばらつきを配置配線時に抑える方法として、多ビット記憶素子を用いた回路設計方式がある。通常、フリップフロップやラッチなどの記憶素子は1ビット毎のスタンダードセルとして実装されている。32ビットのデータパスを配置配線すると32個のフリップフロップがばらばらに配置される。このとき、スタンダードセルとしてマルチビットセルを用意しSDIモデルに基づいて設計すると、配置の広がりを小さくすることできる可能性がある。その効果を明らかにするのが本研究の目的である。MOUSETRAPパイプラインという回路に多ビット記憶素子を用いた設計では、3ビットセルが適当であるという結果が得られた。
PDFファイルサイズ: 6,921 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
