東南海・南海地震発生時における配電設備の被害想定手法について
東南海・南海地震発生時における配電設備の被害想定手法について
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS11-2
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): The Damage Estimation Technique of Electric Power Distribution Facilities after Tonankai and Nankai Earthquakes
著者名: 小嶋 唯司(四国電力),福泉 正夫(四国電力),友岡 典夫(四国電力),朱牟田 善治(電力中央研究所)
著者名(英語): Tadashi Kojima(Shikoku Electric Power Co.,Inc),Masao Fukuizumi(Shikoku Electric Power Co.,Inc),Norio Tomooka(Shikoku Electric Power Co.,Inc),Yoshiharu Shumuta(Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 地震|配電設備|被害想定被害想定|Earthquake|Distribution Facilities|Damage Estimation
要約(日本語): 今後30年以内に高い確率で発生すると言われている「東南海・南海地震」が実際に発生した場合、配電設備(電柱や電線など)の被害状況を迅速に把握しなければならないが、実際の被害状況の把握にはかなりの時間が必要になる。このため、巨大地震発生時における“地震動”と“津波”による配電設備の被害想定手法について今回検討を行った。
“地震動による被害”は、電力中央研究所が開発した「地震被害推定システム」により、電柱1本単位で強度計算を行い、被害数を想定する。このシステムは、液状化による被害も計算が可能。
“津波による被害“は、先の東日本大震災で得られたデータ(津波の浸水深や家屋の密集度など)から作成した”津波被害関数“を用いて、被害数を想定する。
これらの手法を用いて算定した当社設備の被害数や今後の取り組みについても報告する。
PDFファイルサイズ: 5,153 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
