水素プラズマ処理による銅担持光触媒の可視光活性化
水素プラズマ処理による銅担持光触媒の可視光活性化
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS1-19
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Visible lights activation of TiO2 supported Copper compound Photocatalysts processed with H2 plasma.
著者名: 青木 一晃(東京理科大学),竹内 智彦(東京理科大学),片山 昇(東京理科大学),小越 澄雄(東京理科大学)
著者名(英語): Kazuaki Aoki(Tokyo University of Tokyo),Tomohiko Takeuchi(Tokyo University of Tokyo),Noboru Katayama(Tokyo University of Tokyo),Sumio Kogoshi(Tokyo University of Tokyo)
キーワード: TiO2光触媒|可視光応答|銅担持|水素プラズマ|TiO2 photo catalysts|activated with visible lights|supported cupper|H2 plasma
要約(日本語): TiO2ベース光触媒は一般的な光触媒として知られているが、バンドギャップが大きく、紫外光下での利用が主である。本研究では、TiO2ベース光触媒に銅を担持させプラズマ処理を施すことにより可視光下での光触媒の効果向上を確認した。光触媒はTiO2を基板上に塗布し焼結した後、紫外光を照射し、その後、酢酸銅(Ⅱ)水溶液を滴下し銅を光析出させることにより銅化合物を担持させた。この光触媒に水素プラズマ装置を用いて光触媒の表面処理を行った。その結果、水素プラズマ処理の前後でこの光触媒によるホルムアルデヒド除去性能はおよそ3倍向上した。また、銅を担持させないものではホルムアルデヒド除去効果はほぼゼロである。これより、銅化合物を担持させ、水素プラズマ処理を施すことは光触媒の可視光光触媒活性を高めることが分かった。
PDFファイルサイズ: 1,963 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
