植物シュート太陽電池モジュールを用いたソーラー水電解による自立エネルギー住宅の計画
植物シュート太陽電池モジュールを用いたソーラー水電解による自立エネルギー住宅の計画
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS6-1
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Operational Planning for Energy-Independent-House with Provision for Water- Electrolysis Using a Plant-Shoot Solar Cell Module
著者名: 安立 託弥(北見工業大学),小原 伸哉(北見工業大学)
著者名(英語): Takuya Adachi(Kitami Institute of Technology),Shinya Obara(Kitami Institute of Technology)
キーワード: 太陽電池|植物シュート|受光密度受光密度|Solar Cell|Plant Shoot|Light Received Density
要約(日本語): 温室効果ガスの低減を目的とした再生可能エネルギーの利用拡大、災害時のエネルギーのバックアップを目指して、自然エネルギーによって製造された水素を用いて完全なエネルギー自立住宅を検討する。システムは、植物シュート形態を伴う太陽電池、水電解槽、燃料電池、ヒートポンプから構成される。これまでの調査で受光密度の増加の点で有利なイチョウの植物シュート形態の太陽電池を用いる。本稿では、遺伝的アルゴリズムによる解析アルゴリズムを開発して、システムの運用方法及び各機器の設備容量を明らかにした。札幌市の導入を考えると、イチョウの植物シュートを模擬した太陽電池モジュールでは250m2、燃料電池は8.1kW、水電解槽は23kW、ヒートポンプは15kW、水素貯蔵量は51kWhであった。イチョウの植物シュートを模擬した太陽電池モジュールを用いることにより太陽電池の面積は傾斜モジュールに比べて23%の削減が見込まれる。
PDFファイルサイズ: 1,934 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
