南極昭和基地における小規模エネルギーネットワークの研究
南極昭和基地における小規模エネルギーネットワークの研究
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS6-11
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): A Study of Small-Scale Energy Networks of the Japanese Syowa Base in Antarctica by Distributed Engine Generators
著者名: 大内泰輝 (北見工業大学),小原 伸哉(北見工業大学)
著者名(英語): Taiki Ohuchi(Kitami Institute of Technology),Shinya Obara(Kitami Institute of Technology)
キーワード: マイクログリッド|自然エネルギー|分散型電源分散型電源|Microgrid|Renewable energy|Distributed generation
要約(日本語): 南極昭和基地での研究が進展し、日本から昭和基地への燃料の輸送量は毎年増加している。
そこで太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーの限界利用に注目した。燃料消費量を削減し、自然エネルギー利用を増加させるため、本研究では、昭和基地の小規模エネルギー網(SBMG昭和基地マイクログリッド)の構築を検討する。バッテリを用い自然エネルギーの変動よらず、エンジン発電機の負荷率を高い値で維持する動作計画を提案した。これは、昭和基地の主電源を、従来の中央電力供給システムより分散型電源供給システムに変更することによって達成され得る。また、季節によって昭和基地の温度、絶縁レベル、及び風速の変化は、SBMG操作方法に大きな変化をもたらす。したがって、提案した分散電源供給システムと従来の中央電源システムを、夏(1月)、冬(7月)および中間期(10月)で比較した。
PDFファイルサイズ: 10,624 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
