高密度CMOSアレイ上の分散培養神経回路における抑制性神経細胞の電気生理学的特性
高密度CMOSアレイ上の分散培養神経回路における抑制性神経細胞の電気生理学的特性
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC1-9
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Electrophysiological Characteristics of Inhibitory Neurons in Dissociated Cultured Neural Circuitry on High-density CMOS Microelectrode Array
著者名: 三田 毅(東京大学),Douglas J. Bakkum (チューリッヒ工科大学),Urs Frey(理化学研究所),Andreas Hierlemann(チューリッヒ工科大学),神崎 亮平(東京大学),高橋 宏知(東京大学)
著者名(英語): Takeshi Mita(University of Tokyo),Douglas J. Bakkum (ETH Zurich),Urs Frey(RIKEN),Andreas Hierlemann(ETH Zurich),Ryohei Kanzaki(University of Tokyo),Hirokazu Takahashi(University of Tokyo)
キーワード: 分散培養神経|抑制性神経細胞|高密度CMOSアレイ高密度CMOSアレイ|Dissociated Cultured Neuron|Inhibitory Neuron|High-density CMOS Microelectrode Array
要約(日本語): 著者らは,分散培養神経細胞を用いて,神経細胞ネットワークの自己組織的な形成を研究している.特に,高密度CMOSアレイを用いて分散培養系での興奮性細胞と抑制性細胞を識別し,抑制性細胞を含めたネットワークの特性を調べることを目指している.しかし,生体内や組織切片の研究に比べ,分散培養系の抑制性細胞のネットワーク特性はあまり調べられていない.高密度CMOSアレイは,約2mm角の面内に11,011個の電極を有する細胞外電気計測デバイスであり,高い空間解像度によって単一細胞の活動を複数の電極で計測できる.本稿では,抑制性細胞と興奮性細胞を免疫抗体染色で識別し,それら細胞の近傍電極で測定した活動電位の波形の時定数を調べた.結果,生体内や組織切片と同様に,抑制性細胞は興奮性細胞に比べ,活動電位の時定数が速いことが示された.これにより,活動電位の時定数を用いることで,興奮性細胞と抑制性細胞を識別できる可能性が示唆された.
PDFファイルサイズ: 5,971 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
