多チャンネル電流パルス刺激チップの試作と評価
多チャンネル電流パルス刺激チップの試作と評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC1-13
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Evaluation of a Prototype Multi-channel Current Pulse Stimulator Chip
著者名: 亀田 成司(大阪大学),林田 祐樹(大阪大学),田中 宏喜(大阪大学),秋田 大(大阪大学),八木 哲也(大阪大学)
著者名(英語): Seiji Kameda(Osaka University),Yuki Hayashida(Osaka University),Hiroki Tanaka(Osaka University),Dai Akita(Osaka University),Tetsuya Yagi(Osaka University)
キーワード: 人工視覚|皮質内刺激|電流パルス刺激回路|集積回路|Artificial Vision|Intracortical Stimulation|Current Pulse Stimulator|Integrated Circuit
要約(日本語): 視覚野刺激型人工視覚では、使用者に時空間的な視覚像を視覚野への直接刺激により惹起させるため、時空間的な電気刺激パターンを多数の電極から生成可能な集積デバイスが必要である。我々は0.25um CMOS集積回路技術による多チャンネル電流パルス刺激チップを試作した。本チップは電流バッファ回路を5つ内蔵し、20極の電極を時分割に駆動できる。また、刺激電流パルスの振幅、刺激位置、刺激順番などの各種パラメータは電極毎に内蔵したレジスタで任意に設定でき、パルス幅、間隔なども外部信号により制御できる。そして、刺激位置および順番を5ms毎に更新することで最大200Hzの時空間的な刺激パターンが生成できる。本チップが最大±100uAの電流パルスを生成できることを実験により確認した。さらに、本チップが視覚野刺激に適用可能なことを電位感受性色素によるイメージング技術を使用したin vivo実験により確認した。
PDFファイルサイズ: 7,017 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
