和音の質感が聴皮質の神経活動の位相同期に及ぼす影響
和音の質感が聴皮質の神経活動の位相同期に及ぼす影響
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC1-17
グループ名: 【C】平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2013/09/04
タイトル(英語): Phase Synchrony Modulation in Rat Auditory Cortex by Musical Chord Texture
著者名: 白松 知世(磯口),野田 貴大(東京大学),神崎 亮平(東京大学),高橋 宏知(東京大学)
著者名(英語): Tomoyo I. Shiramatsu (The University of Tokyo),Takahiro Noda(The University of Tokyo),Ryohei Kanzaki(The University of Tokyo),Hirokazu Takahashi(The University of Tokyo)
キーワード: 微小電極アレイ|多点同時計測|ラット聴皮質|位相同期|質感|microelectrode array|multi channel recording|rat auditory cortex|phase synchrony|chord texture
要約(日本語): 和音は,様々な質感,つまり音の周波数構造の特徴を持つ.例えば,2音和音の構成音が発生させるうなりから,協和音,不協和音が定義され,3音和音の一部は,長調,短調といった調性をもつ.本研究では,2音和音の協和度と,3音和音の調性が,聴皮質の定常的な神経活動の位相同期に表現されているかどうかを調べた.麻酔下のラット聴皮質に,微小電極アレイを刺入し,4層の局所電場電位 (LFP) を96点から同時計測した.音刺激として,4つの協和音と3つの不協和音,2つの長調,短調和音と,それぞれの構成音を30秒間,ラットに提示した.計測されたLFPから,5つの周波数帯域の位相同期度 (PLV) を求め,和音のPLVと構成音のPLVの差分 (DPLV) を比較した.その結果,全ての帯域で,協和音のDPLVは,不協和音よりも大きかった.また,β帯域のみで,短調和音のDPLVが,長調和音よりも大きかった.従って,聴皮質の同期活動が,和音の質感を表現していると考える.
PDFファイルサイズ: 6,254 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
