鉄道信号システムの安全性・保全性とLCC-持続可能な鉄道システムの構築-
鉄道信号システムの安全性・保全性とLCC-持続可能な鉄道システムの構築-
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS10-6
グループ名: 【C】平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2014/09/03
タイトル(英語): A Study on Safety, Maintainability and Life Cycle Costing of Railway Signaling System -for designing sustainable Railway System
著者名: 塚本 大吾(西日本旅客鉄道),大串 裕郁(西日本旅客鉄道),中村 英夫(日本大学),高橋 聖(日本大学)
著者名(英語): Daigo Tsukamoto(West Japan Railway Company),Hirofumi Oogushi(West Japan Railway Company),Hideo Nakamura(Nihon University),Sei Takahashi(Nihon University)
キーワード: 安全性|保全性|ライフサイクルコスト|鉄道信号システム|safety|maintainability|life cycle cost|railway signaling system
要約(日本語): 持続可能な鉄道システムを目指す上で,LCC(ライフサイクルコスト)を意識してシステムを導入することが重要である。鉄道信号システムに関して,一般に安全性が高いシステムほど,導入時のコストは高いものの,事故・輸送障害による損失が少なくなり,数十年の運用期間であればLCCとして有利となる可能性があることが,これまでの研究で示唆されている。また,鉄道信号システムにおいて,ME(マイクロエレクトロニクス)化が進展し,電子部品を多数実装した電子連動装置などが実用化されているが,製品寿命や保全性を考慮した構成とすることが,LCCを考える上で非常に重要である。次世代鉄道システムを導入する上においては,従来システムと同等かLCCとして下回るように設計することが求められる。
PDFファイルサイズ: 638 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
